今年のらっきょうできました!
2021年 08月 03日料理研究家Citronヨーコです。
6月4日のこと。
毎年恒例のらっきょう漬けレッスンを開催しまし
らっきょう漬けは簡単に作る方法もあるのですが
\ポリポリらっきょう/
重石をしっかりとして2週間以上置いてから塩抜きをして。

ご参加の皆様と定番になった写真タイム

1キロの人。
2キロの人。
それぞれ好きな量を自分の分自分で仕込みました。
慣れないと2キロはがんばるコース。
みなさんがんばりましたね!
途中から要領を掴んでどんどん手際が良くなって!
らっきょう漬けは皮むきに大変手がかかります。
こういう黙々とする作業はみんなでやると とても楽しくあっという間!
今は会場を借りてレッスンを開催しています。
移動はキッチン大移動!

4つの作業台があるので各台2名でしっかりできるように贅沢に会場を使いました。
ずっと水道を使うので自宅開催よりやりやすかったですね。
自宅レッスンでは1日4人しからっきょうはできなかったのでいつも希望しても入れない人がいたのですが、ここはいいかも!
甘酢に漬けない‘塩ラッキョウ‘も美味しいのでとりわけて
この塩ぬきの塩梅がポイント!
うん。
とっても大事!
そして
いよいよ甘酢につけていきます。
お酢は富士酢
これまた、米酢の定義の8倍贅沢にお米を使用した深ーい味わいのお酢なのです。

砂糖は洗双糖
自然な甘味でコクがあるので料理もお菓子作りもいつもこれです。
調味料が茶色いので甘酢の色も茶色いんです。
白い方が綺麗ですがこれが自然な色なのです。
美味しいらっきょうを美味しい調味料でつけて。
またここから暫く待って。

このレッスンはお値段ほぼ材料費
なので私も毎年一緒に仕込ませていただいています=楽しませてイタダイテイマス
調味料に拘ってらっきょう以上に材料費かけているんですよ。
さてこちらは塩らっきょう
さっぱりして美味しいんです。
このまま食べることもありますし

こんなふうにアレンジしても!
鰹節と香り付け程度の醤油をたらり。大葉を加えて爽やかに!

梅干との相性もまた良いのです♪
そして・・・・!
甘酢に漬けたらっきょうも完成!
今年も美味しくできました。
生徒さんからも嬉しい作れぽが届きました!
うれしい!
重石など工夫されていて。
こちらも勉強になります。
1年かけて味の変化を楽しみながら大切にいただきます。
プレゼントしても喜ばれるんですよ。
我が家はお中元がわりにラッキョウ&梅干しセットをお送りしたりもしています。
\1日3粒のラッキョウで健康に/
*豊富な水溶性食物繊維
コレステロールの上昇を抑え、糖や脂肪の吸収を抑える
*ビタミンC
ニンニクの2倍の量!
コラーゲンの生成を助ける
抗酸化作用で免疫力アップ老化防止 動脈硬化防止
*豊富なカリウム
余分なカリウムを放出
高血圧防止
浮腫ぼうし
カレーに添えるだけではもったいない!
日々の食卓に積極的に取り入れたいですね。
料理教室プチシトロンでは
らっきょうを料理に使うメニューもご紹介しています。
これがまた美味しいのです。
料理に使うときは1年以上経った熟成の進んだラッキョウがおすすめ!
こんな感じ♪


プチシトロン らっきょう部の皆さーん
レッスンご参加ありがとうございました!
今年のらっきょうも楽しく召し上がってくださいね!