6月のレッスンは貝印 W角鍋が大活躍!
2013年 07月 30日6月のプチシトロンのレッスンメニュー。
メインはシュウマイ!!!
「餃子は作るけどシュウマイは買う」
そんな声がよく聞かれます。
手間も材料も餃子と同じくらい簡単にそろえて作れるのに・・・
手作りシュウマイは添加物なしで安心。そしてなによりおいしい!是非ご自宅で作っていただきたいメニューです。
では・・・どうしてシュウマイを作らないかと聞いてみるとほとんどの方が
「蒸し器を使うのが面倒」「蒸し器を持っていない」」とおっしゃいます。
なるほど・・・
プチシトロンで蒸し料理をするときは30センチの大きな中華蒸篭を使っています。時には2段重ねることも。
そんなのを見てしまうと“蒸し器は大きい”“収納が無理”“時々しか使わないのに買うのももったいない”
そんな風に思ってしまうのもよくわかります。
そこで6月のレッスンでは今までの蒸し器のイメージを覆す貝印のW角鍋を使用してみました。

長方形の鍋。
蓋も鍋も両方鍋として使えます。なのでW角鍋。
間に網がついています。シリコン加工されていますので通常クッキングシートやレタスをしかなければならないところ、直接シュウマイを置いてもくっつかない!
さらに四角いので見た目よりたっぷり素材が入れられます。
今回のレッスンでは
一つの肉だねをベースに
“基本のシュウマイ・豆腐のふわふわシュウマイ・コーンシュウマイ”
の3種を作っていきました。
トウモロコシを蒸すのももちろんW角鍋。切らずに入れられる!!

蒸しあがったシュウマイ♪
ふっくらおいしそうです!!

みなさんで楽しくただきました。
汁なし担々麺と胡麻団子夏野菜のトウチ炒め・きゅりと木クラゲの和えもの。

6月のシュウマイレッスン、大好評でした!
ちなみにこのW角鍋。
フライパンのようにも使えます。
鶏肉の皮をパリパリに蓋の部分で焼いたらそのまま鍋ごとオーブンに入れて仕上げられます。

揚げ物も温度が安定してきれいに揚がります。蓋と蒸し網はそのまま揚げバットに!

しまい込まないで毎日使えるお鍋です。
新しいお鍋、使いこなすとお料理の幅が広がって楽しいですね!
豆腐マイスター講座プチシトロン 次回開催は9月28日・10月5日
詳細・お申し込みはコチラへ
*********お知らせ************
フードソムリエの「産地と食卓の往復書簡vol.43」を担当させていただきました。天草の甘夏農家さんとのやりとりを綴っています。是非ご覧ください♪→クリック!
レッスンのご予約はプチシトロンHP 下のバナーをクリック!





サロネーゼランキングに参加しています。おひとり様1票の応援メッセージ、いただけましたら嬉しいです♪→ファン登録