山形 月山で筍狩り!
2012年 06月 30日標高1984メートル。
夏スキーでも有名な雪の多い山です。
私たちもリフトに乗って上へ上へ・・・

リフトにのる客のほとんどがスキー&スノボ客。
そして1割くらいが冬山トレッキングを楽しむ客。
かなり少数派の私たちは筍狩り!
皆さんかっこいいスキーウエアに身を包んでおりますが私たちは長靴&アイゼン。
大きなリュック!
そして顔を傷つけないようにフェイスマスクとゴーグル持参。
スキー客がスキーで斜面を下りていく中
私たちhささらに尾根沿いのトレッキングコースへ。
雪の多い月山ですが風が強いため斜面は雪があるところと雪が飛ばされてないところがあります。
わたしたちは雪を超えて雪のない笹藪のエリアへ。

山形に来た最大の目的は月山筍を狩ること!
1年前、志津温泉の宿、つたやさんのご主人に月山筍を送っていただきそのおいしさと美しさに魅了され、今回ご案内をお願いいたしました。
そう、ご主人は地元の山菜名人なんです。
想像を超える急斜面にある笹藪。
月山筍は根曲がり筍の一種。
よく見ると斜面を下るように根から上は曲がっているのがわかりますか?
その笹藪を泳ぐようによけ地面を見ると長さ15センチ、太さ3センチほどのピンクの筍に出会えます。
初めはなかなか見つけられなかったのですがコツをつかむとどんどん獲れるようになります!
ご主人に「センスある!」と言われ、単なる食いしん坊なのでっすがその気になって沢山収穫しました♪
とったはいいけれど・・・今度は笹藪を登っていかなければなりません。
1メートル先に人がいるかも見えない藪の中。
笹をつかんで登っては滑り・・・
ときには顔や体に容赦なく笹がささってきます。
(筍狩りにフェイスマスクやゴーグルなんて大げさな・・・という思いはすぐに消えました。できればヘルメットが欲しいくらい)
ワイルドだぜェ~という言葉はこのためにあるのではと思うほどワイルドな経験です。

さて、お弁当を食べたら下山です。
途中月山の尾根沿いの姥が岳を通っていくコース。
月山は日本百名山であり、花の百名山でもあります。
高山植物と雪を同時に眺められるます。
とても素敵な景色。白い花はエーデルワイスの仲間。
行ったことありませんがスイスに居るような気分になれます。

収穫した月山岳!
東北や北海道でも細い根曲がり筍は取れますがピンク色は珍しいのではないのでしょうか。
標高の高いところでしか赤筍と呼ばれるピンク色の筍はとれません。この赤筍は普通の緑のものと比べると味がよく価値も高いのだとか。
新聞紙に包んでしっかり自宅まで持ち帰りましたよ!

筍意外にも山菜がありました!
せんきゅう・あざみ・根ミツバ・雪の下からは蕗の搭
こちらも少しお持ち帰りしていただきました。
自然に沢山触れ、
自然の恵みについて考えるよい旅になりました。
お世話になった山形の皆さま、ありがとうございました!
全国各地、まだまだ飛んでいきたいところがたくさんです!