ハーブを植えました♪
2011年 05月 14日理想は自宅や教室で使用するハーブはベランダで栽培して・・・
レッスンの途中で生徒さんが自由にベランダに行って摘んでくるような♪
これ、実際に私の師匠の川上先生のご自宅であったことなんです。
先生は自宅と教室が別にあって、書籍の撮影のお手伝いなどにご自宅に伺うと
必要なハーブはベランダから摘んでくる。
先生のベランダに行く時間はなんだか特別な感覚でとても嬉しかったのを覚えています。
でも現実は・・・
ちょっと遠い我が家。
植物を育てるのは苦手なのです。
好きなのですが、自分はしっかり朝食をとってもお花にお水をあげるのは忘れてしまう・・・
友人が教室を始めるときにプレゼントをと言ってくれたので「生徒さんが履いてベランダに行けるようなサンダル」とリクエストしたのももう2年前。
しかも洗濯物が干してあったりと超現実的・・・・
夢が実現する日はくるのかな?
それでも今年はがんばろう!
と毎年GWの頃にはハーブを植えます。
まずは数年、がんばっている親孝行な子。

名前はフランス語表記です。
ミントは不精な私の強い味方!
これは教室で使用しても足りなくなることがないくらい、どんどん増えます。
冬にも強い!
ディルは伸びるけど増える感じではないようです。自宅分くらいは賄えますがレッスンで使用する分までは追いつきません。冬もがんばりました♪
スープセロリは刻んでスープに入れるとセロリの香りがするお気に入り。もう5年くらい頑張っています。
ローズマリーは9年生。我が家の長老。今年別の鉢に赤ちゃんを発見!4つも!大切に育てます。
ほかにパセリもいます。
今年植えたものはこちら。

セージは今年初めて植えました。パスタに、ソースに!売っていないこともあるのでベランダに1鉢あるといいな~と植えてみました。ガンバってくれるかな?
バジルは毎年恒例。こんな小さいですがぐんぐん大きくなります!今年も頑張ってもらいましょう!
山椒はフランス語で調べてみたらポワブル ジャポネなんですね。直訳すると日本の胡椒!山椒の実ならそうかもしれませんね。葉も同じでいいのかしら?フランス語で名前を付けてもらえるくらい、世界的に知名度があるんですね。ちょっと嬉しい。
タイムは3年生もいますが足りないのでもう1鉢植えてみました。この時期は葉が柔らかくてかわいい♪
ちなみに過去には・・・
ういきょう・セルフィーユを虫にやられてしまったことが・・・
今年こそは!
みんなを枯らさずがんばります!
野菜も植えましたのでまた後日のブログで♪